menu | Magnetics | Fluid | Structural | Acoustics | Numerical |
構造解析分野 2003年08月24日更新ここでは,構造解析に関する教科書を紹介します。 |
「弾性力学の基礎」井上達雄:
日刊工業新聞社
昭和54年3月初版
2500円(当時)
|
[ 1] | |
本書は「塑性力学の基礎」の姉妹版です。
本書も他書と同様にやや式が多く,言葉による解説が少なめですが,この時代の教科書の雰囲気を表しています。 しかしながら,線形解析を中心とした有限要素法の普及に伴い,全く勉強してこなかった人達が,弾性力学の基礎について書かれた参考書を必要としています。店頭では,ほとんどお目にかかれませんが,弾性解析をきっかけに勉強をしたい人達の増加によってこのジャンルの書が再び必要とされるときが来ていると思います。 「有限要素法入門改訂版」か「Exceによる有限要素法入門」を読んですこしなれた段階で読むとよいと思います。 |
「塑性力学の基礎」北川浩:
日刊工業新聞社
昭和54年初版
2500円
|
[ 2] | |
塑性力学について非常に詳しくまとめられた良書です。 |
「有限要素法入門改訂版」三好俊郎:
培風館
1994
|
[ 3] | |
この本は有限要素法の弾性問題について扱っています。
ただし,本書のプログラムは,サブルーチンLOAD(pp.206)で未定義変数GZが宣言されているため,
本書の前半にある行列演算に関する説明は,有限要素法の定式化について学ぶ人にとって価値が高いと思います。 |
「演習有限要素法」三好俊郎,白鳥正樹:
サイエンス社
1996初版第8刷
1900円
|
[ 4] | |
主に構造解析についてプログラムのコードも随所に取り入れて詳しく説明されています. |
「Exceによる有限要素法入門」吉野雅彦:
朝倉出版
2002年4月20日初版
3800円
|
[ 5] | |
有限要素法による構造解析をExcelを利用して学ぶことを意図した書。
この本が他書と異なる点は、p.20の2.2.1の応力の定義について,「応力は物体表面にある働く応力と物体内部に働く応力では定義が異なる。」と陽に言及している点だと思います。この指摘がピンと来るか来ないかは人によると思いますが,この一文があることで本書の価値が高いと思っています。
また塑性に関する部分の定式化に関しても丁寧に記されており,弾塑性問題のプログラムにチャレンジする際に参考になると思われます。 |
岩波講座「現代工学の基礎 計算固体力学<空間系U>」矢川元基,吉村忍:
岩波書店
2001年1月30日
7200円
|
[ 6] | |
構造解析について,有限要素法のような構造物を連続体としてマクロに扱うアプローチと,構造物を分子としてミクロに扱う分子動力学法によるアプローチについてダイジェスト的にまとめられています。またタッチが理論を詳述するよりもさらっと概要がつかめるように記述されています。大規模計算やメッシュ生成などのトピックスにも触れられており,これから構造解析を勉強してみたいという学生やエンジニアの人向けでしょうか。 |
「計算力学とCAEシリーズ2 境界要素法」松本敏郎,中村正行:
培風館
1991年7月10日初版
4800円
|
[ 7] | |
境界要素法の教科書です。弾性力学問題から熱,振動,線形座屈,音響などの波動問題,逆問題までと非常に広範にわたって説明されているしっかりした本です。
基本プログラムコードも掲載されており,境界要素法を主に勉強されたいという方にとって最適な本です。 |
「非線形有限要素法の基礎と応用」久田俊明,野口裕久:
丸善株式会社
平成7年12月25日初版
9900円
|
[ 8] | |
本書は,非線形構造解析について正面から説明しており,内容は非常に高度です。タフな数式がボリューム多く載っています。 |
「有限要素法の基礎と応用シリーズ2 マトリックス法材料力学」山田嘉昭:
培風館
1980年初版
4100円
|
[ 9] | |
構造解析をこれから学ぶという方にお勧めの本です。 |
「実践 有限要素法−大変形弾塑性解析−」後藤学:
コロナ社
1995
2200円
|
[10] | |
構造解析の非線形分野の入門書です。 |
「構造系の座屈と分岐」池田清宏,室田一雄:
コロナ社
2001
2700円
|
[ ] | |
座屈現象について,有限要素法によるアプローチを前提にまとめられた書。 |
「有限要素法の基礎と応用シリーズ9 有限要素法による振動・音響工学/基礎と応用」加川幸雄:
培風館
1981
4800円
|
[音2] | |
この本は振動や音響問題について詳しく丁寧に解説されています。 |
「動設計のためのモデリング」日本機械学会編:
オーム社
1995年6月25日初版
5500円
|
[音3] | |
本書は,振動分野を中心とした動的現象の設計について,いかにモデリングを行うかについてまとめた書です。
この本を読んで,なんとなく振動解析というものの流れがわかったら,振動工学の本で振動現象に関する基本を勉強するとともに,解析ソフトを使える人は基本的な問題を作って確認するとよいのではないでしょうか。 |