電磁気学における磁性体の境界条件1 | |
電磁気学的に磁場の境界条件というものがあります。 磁場は異なる2つの媒質間で応答が変化します。 ここで扱う境界条件とは,その2つの媒質の境界面で満たすべき条件のことです。 |
|
図 1 境界における磁場 |
|
図 2 に示すように磁場 B が,媒質 1(例えば空気)から媒質 2(例えば鉄)に入射する状況を考えます。
|
|
図 2 境界面における磁場 B (境界層の厚さ h を小さくすれば,境界層の側面から漏れる磁場は無視してもよさそうです) |
|
数学的に記述すると | |
![]() |
(1)
|
となります。
|
|
図 3 境界における磁場の模式図 |
|
境界層について,磁場は横から漏れないので,磁場は境界面に対して法線方向の成分のみ考えればよく,
|
|
|
(2)
|
つまり境界面 S を通って媒質 1 側から入る磁場と,媒質 2 へ抜ける磁場は等しくなければなりません。 ここで磁場の法線方向成分を次のように表します。 |
|
![]() |
(3)
|
式(3)を式(2)に代入すれば次式が得られます。 |
|
|
(4)
|
つまり「境界面では磁場 B の法線方向成分は連続である」という結論を得ます。
ここで,磁場 B [ Wb / m2 ] に対応する磁場 H [ A / m ] を考え, その法線方向成分を Hn とすれば |
|
|
(5)
|
です。 ここで媒質 1 を空気,媒質 2 を鉄とすれば,磁気透磁率は鉄のほうが明らかに大きいので, |
|
|
(6)
|
です。したがって磁場 H の大小関係は次のようになります。 | |
![]() |
(7)
|
これより,「境界面では磁場 H の法線方向成分は連続ではない」 という結論を得ます。 | |